![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||
<申年は桃太郎戦略で> | ||||||||
平成16年(申年)もあっという間に過ぎ去り、平成17年(戌年)を迎えることになりました。昨年も運送業界にとっては厳しい年でしたが皆様方の会社では如何でしたか?平成17年は干支でいえば戌年にあたりますが、過去3年間は申、酉、戌と続きました。申(猿)、酉(鳥=雉)、戌(犬)といえば、桃太郎神話が連想されます。 桃太郎は、何故、鬼が島の鬼退治をするのに、猿、雉、犬を連れて行ったのでしょうか?諸説があるようですが、一番説得力があるのが「方向説」のようです。 日本では、12支は干支として、昔から年回りや時刻、方向等、生活に密着して使われていましたが、方向の場合は次のようになっています。
|
||||||||
![]() 桃太郎は、北東に住んでいる鬼を退治するためには、真正面である南西(羊申)の方向から攻め込んで行きます。また、家来としては自分の位置から後に続く申(猿)、酉(雉)、戌(犬)が選ばれたとのことです。主人公が桃太郎であるのは、昔の中国では、「桃」は邪気を払う果物として万病に効き目があるとされ、珍重されていたことによるものとされています。 約30年程前に、朝日新聞の天声人語を担当しておられた扇谷正造氏は、その紙面において経営の3要素として桃太郎戦略をアピールしていました。 即ち、企業経営のためには、猿の「企画力」、鳥の「情報力」、犬の「行動力」が不可欠であるということです。運送業でいいますと、次のようになります。 |
||||||||
運送業における「桃太郎戦略」 | ||||||||
|
||||||||
事業の発展は今後社内において申(猿)、酉(雉)、戌(犬)をどのように育てていくかが大きなポイントと言えます。 | ||||||||
---------------------------------------------------------------------- | ||||||||
|
||||||||
首都圏で運送業を経営しているA社は、トラック乗務員の残業手当に頭を悩ましていました。乗務員の殆どの人が月間100時間を超す時間外労働を行っており、労働基準法や「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」違反が常態となっていました。経営面からも、残業手当の額が大きな問題となっていましたので、同社では賃金総額に占める基本給の割合を40%程度に押さえ、他は手当として支給していました。それにより残業手当の基本となる残業時間単価を低く押さえていました。 ところが、退職乗務員の所轄労働基準監督署への訴えにより、労働基準監督署の調査があり、同社の労働時間の計算方法及び残業手当の計算方法の違法性が指摘され、退職乗務員には過去2年間に遡り残業手当の未払いが確認され、新たに残業単価の計算方法について是正勧告を求められました。 これを機に、A社では労働時間の計算方法及び賃金制度の抜本的改革を行いました。 |
||||||||
|
||||||||
一般的に運送業においては歩合給(出来高給)の割合が他業種に比べ高くなっていますが 労働基準法施行規則第19条及び21条において残業時間単価及び計算方法は次のように 定められています。 | ||||||||
残業手当の計算方法 | ||||||||
|
||||||||
A社は、賃金制度の中に予め残業手当相当部分として運行手当を設け、割増賃金計算の便化を図っています。このことは、支給額が法定の割増賃金を下回らない限り、法的にも有効とされています。(昭和24.1.28基収第3947号) これにより、同社は少なくとも法対応とコスト削減の効果が検証されたそうです。 |
||||||||
Copyright (C) sanmikeiei 2005 All Rights Reserved. |